BitFlyer(ビットフライヤー)はビットコインとモナコインやリスクなどの複数のアルトコインを購入できる国内最大手の仮想通貨取引所です。
成海璃子さんを起用したTVやCMでも有名で、これをきっかけで知ったという方も多くいます。また、サービスの使い勝手もよく、実際の取引に使える無料の専用アプリや即日入金できるクイック入金など、利用者にとって便利なツールが多数用意されています。
また、三菱UFJ銀行や電通などの大手企業からも出資を受けており、国内の仮想通貨取引所の先駆者として非常に大きな期待が寄せられています。
そこで今回は、ビットフライヤーの特徴や登録や入出金の方法、セキュリティなどをまとめて「ビットフライヤーとは何か」を説明していきます。

Contents
BitFlyer(ビットフライヤー)の特徴

BitFlyer(ビットフライヤー)は2014年1月に設立された仮想通貨取引所です。
三菱東京UFJ銀行や三井住友海上のほか、電通やGMOなどの大手企業から出資を受けている日本最大級の仮想通貨取引所です。そのほか、国内の仮想通貨取引所の中では、同社のみ監査法人と契約しており信頼性の高い取引所になるため、安心して仮想通貨の売買取引ができるのが特徴です。
また、TVCMを始め、Yahoo!のトップページの広告、各有名金融雑誌にも雑誌を受けており、様々なメディアから注目されていることでも有名です。
- 日本最大手の仮想通貨取引所
- 三菱東京UFJ銀行や電通などの大手企業が出資
- TVCMなどで全国放送するなど有名
- アプリで入出金や取引が可能
- 世界トップクラスのセキュリティを搭載
ビットフライヤーの口座開設自体もとても簡単で、複雑なやりとりなしにメールアドレスのみで完了。もちろん無料で登録できます。様々な面からみても安定感のある取引所ですので、初めて仮想通貨をするという方でも安心して取引を開始できます。
ただ、登録しただけの状態では仮想通貨の預入や日本円の入出金しか行なえないなど、単純なウォレットの機能しか使えないため、肝心な仮想通貨の売買が行なえません。ですので、取引を始めるためにも携帯番号のSNS認証、本人確認書類の提出を済ませておけば、仮想通貨の売買を開始できる準備をしておきましょう。

BitFlyer(ビットフライヤー)の取扱通貨コイン(銘柄)一覧
他の国内取引所と比べると「取扱通貨が多い」です。
ビットフライヤーで買える(購入できる)通貨の種類は以下の通りです。
通貨名称(記号) | |
取扱通貨一覧 | ・ビットコイン(BTC) ・イーサリアム(ETH) ・イーサリアムクラシック(ETC) ・ライトコイン(LTC) ・ビットコインキャッシュ(BCH) ・モナコイン(MONA) ・リスク(LSK) ⇒その他の通貨を調べる |
上記の一覧に関して、新規の通貨上場やハードフォーク通貨などがある場合もありますので、最新の取扱通貨に関しては公式サイトでご確認ください。
BitFlyer(ビットフライヤー)の各種手数料
他の国内取引所と比べると「やや高い」です。
ただし、これは取引所と販売所がそれぞれ存在するためなので取引所で買えば実質安く購入することができます。では、ビットフライヤーの手数料を1つずつみていきましょう。
口座開設/維持費用
口座開設 | 無料 |
維持費用 | 無料 |
売買取引手数料
BTC売買手数料 | 0.01% ~ 0.15% ※取引所のみ、販売所は無料 |
アルトコイン売買手数料 | 無料 ※Lightning 現物を除く |
入金手数料
入金手数料 | 無料 |
クイック入金 | 324円 |
※入金には各金融機関の所定の振込手数料がかかります。
出金手数料
出金手数料 | 3万円未満 | 3万円以上 |
三井住友銀行 | 216円(税込) | 432円(税込) |
上記以外の銀行 | 540円(税込) | 756円(税込) |
BitFlyer(ビットフライヤー)の入金/出金方法や反映時間など
ビットフライヤーの入金や出金はパソコンやアプリからでもいつでも申請することができます。
入金方法

主な入金方法は3種類です。
入金方法 | ・銀行振込 ・クイック入金 ・クレジットカード決済 |
クイック入金が可能ですので即時反映で入金することができます。
銀行振込の場合は、三井住友銀行と住信SBIネット銀行がビットフライヤーのメインの振込先口座です。そのため、同行間の入金は振込手数料が無料になるのでお得です。
クレジットカード決済は規制等の影響でできない場合もあるので公式サイトで対応状況を確認ください。
※クレジットカード対応の場合は国内発行のVISA、MASTERカードに対応。ただし、クレジットカードで購入したビットコインは、購入後1週間は売却や送付などができないので注意が必要になります。
その他、銀行振込の場合は金融機関によっては反映時間や注意点などもあるので事前に確認しておきましょう。
入金反映時間
主な入金反映時間は以下の通りです。
日本円の入金反映時間 |
三井住友銀行へ入金の場合、金融機関の営業時間内に順次作業が行なわれます。 住信SBIネット銀行へ入金の場合、土日も含めて即日で入金が行なわれます。 |
入金は氏名やIDで確認する自動処理システムが行なわれるため、必ずIDを入れて振込手続き(入金)するようにしましょう。IDなしで入金の場合は、専用の問い合わせフォームから申請する必要があり、通常よりも反映に時間がかかるので注意が必要です。
出金方法と出金反映時間

出金申請はパソコンやスマホアプリからいつでも申請することができます。
ただし、出金先口座を登録してないと出金申請ができないため事前に振込先口座を登録しておきましょう。
出金方法 | ・銀行振込 |
日本円の出金反映時間 |
当日11:30までの申請であれば当日中に順次入金作業が行なわれます。 当日11:30以降の申請の場合は翌営業日から順次入金作業が行なわれます。 |
指定時間までに出金申請をしても状況によって入金が遅れる場合もあるので、出金申請には時間に余裕を持っておいた方が良いでしょう。
口座開設から実際の取引開始までの流れや手順と必要なもの
他の国内取引所と比べると「非常に簡単」です。
BitFlyer(ビットフライヤー)を利用するためには登録が必要になります。
ただし、無料登録から口座開設、取引開始までが非常にスムーズなので最短で即日に完了します。
では、実際に口座開設から取引開始できるまでにどのような手順が必要になるのか、細かくみていきましょう。
▼手元に準備しておくとよいもの
・メールアドレス
・本人確認書類
・運転免許証(裏面も含む)
・パスポート(日本国が発行する旅券)
※顔写真面と所持人記入欄(住所記載ページ)の 2 ページをご提出ください。
・個人番号カード
※表面のみご提出ください。裏面は不要です。
・住民基本台帳カード(顔写真あり)
※裏面も必ずご提出ください。
・各種健康保険証
・共済組合会員証(カード型健康保険証)
※社会保険:カード型健康保険証の場合、住所等の情報記入場所がカード裏面にあります。現在お住まいの住所(ご本人情報登録画面で入力した住所)を記載し、表面と共に裏面も必ずご提出ください。(国民健康保険については表面に住所が印字されてあります。)住所を複数記入している場合、旧住所につきましては二重線を引き、ご提出ください。
・各種年金手帳(厚生年金、国民年金、共済年金等)
※平成 9 年以降発行の年金手帳は住所の記載がないため、受理できません。 変更された場合は、変更日付が記載されていることが必要です。
・各種福祉手帳
・印鑑登録証明書 ※発行日から 6ヶ月以内のもの。
・住民票の写し ※発行日から 6ヶ月以内のもの。 発行された全てのページを提出してください。
・在留カード※裏面も必ず提出
・特別永住者証明書※裏面も必ず提出
※(顔写真のないカード)マイナンバー通知カード等は本人確認資料として受け付けておりません。
①アカウント登録
ビットフライヤーのアカウントは以下の4種類いずれかで登録することができます。
①メールアドレスでの登録
②Facebookアカウントでの登録
③Yahoo! IDでの登録
④Googleアカウントでの登録



①〜④いずれかで登録を完了しますが「①メールアドレスでの登録」が簡単でおすすめです。
①を登録完了後、折り返しメールが届くので、届いたメールに記載のURLをクリックします。



認証は以下の2つの方法です。
①認証アプリを使う
②携帯電話のSNSで受け取る
この中では①の認証アプリを使うのがおすすめです。
公式サイトに進んでから取引に必要な情報(※住所/名前/連絡先など)を入力します。
②本人確認書類の提出/アップロード
必要情報の入力後、本人確認が必要になるので、有効な書類をアップロードします。
③ハガキ到着
・BitFlyer(ビットフライヤー)の仮想通貨の買い方/購入方法
登録完了後、仮想通貨を購入するための手続きをします。
ビットフライヤーでの仮想通貨の買い方(購入方法)は非常に簡単でパソコンやアプリからでもいつでもできます。
簡単にまとめると、
①指定口座に入金する
②入金の反映を待つ
③希望銘柄を購入する
この3ステップだけで簡単に行なえますが、具体的に画像を含めてみていきましょう。
BitFlyer(ビットフライヤー)の取引アプリについて

ビットフライヤーには専用の取引アプリが用意されており、IOS、Androidの両OSに対応しています。
アプリを利用することで、入金や出金、仮想通貨の購入や売却などの取引が簡単に行なえます。
・BitFlyer(ビットフライヤー)のセキュリティについて
ビットフライヤーには、仮想通貨、顧客資産を保護するために、大きく分けて主に以下のような3つのセキュリティ対策が実装されています。
- 2段階認証
- コールドウォレット
- マルチシグネチャウォレット
ビットフライヤーのセキュリティ対策は、オンライン上のホットウォレットではなくマルチシグ対応のコールドウォレットで管理されています。
この点は、ハッキングや流出などのリスクヘッジが必要な取引所としては万全といえるでしょう。
また、上記以外にも気にしておく必要があるのがSSL暗号化通信です。
サイトにアクセスした時に以下の表示がされているか、サイトのアドレスは合っているか、自分自身がトラブルの元にならないよう注意しましょう。
↑正しいURLの先頭に上記の表示があればOK
ビットフライヤーの評価や口コミと利用者の体験談など


世界トップクラスに選ばれたと加納社長がツイートしていたのをきっかけに登録しました。アプリも使いやすくサポートの対応も早いので満足しています。
【1位】セキュリティに安心できる
【2位】サイトが使いやすい
【3位】専用の取引アプリが良い
※口コミの選定方法について
上記口コミはクラウドソーシング等によってランダムに収集し、その中から当サイトが独自に選定しています。
BitFlyer(ビットフライヤー)の運営会社情報

会社名 | 株式会社bitFlyer |
財務登録番号 | 仮想通貨交換業者登録(登録番号 関東財務局長 第00003号) |
設立日 | 2014年1月9日 |
資本金 | 41億238万円 |
代表取締役 | 加納裕三 |
本社所在地 | 〒107-6208 東京都港区赤坂 9-7-1 ミッドタウン・タワー 8F |
電話番号 | 電話サポート対応されていません。 |
問い合わせ先 | https://bitflyer.jp/contactpage |
コインチェックの事件から色々と不安になってしまい、色んな取引所を登録してるですけど結局はビットフライヤーが安心できます。