「そもそも仮想通貨って何?」って人でも5分で理解できるわかりやすい仮想通貨まとめ

初心者向け

テレビやニュースを見ても仮想通貨やビットコインの話題が流れているけど、実際のところ「仮想通貨って何?」「全く分かっていない…」と言う方も多いのではないでしょうか。

「仮想」なんて言葉が付いてるだけで、なかなか想像しづらいですよね。

実際に仮想通貨を知らない人にとっては「この存在しない通貨」について何も知らない人も多いと思います。

そこで今回は、仮想通貨とは何なのか、誰でも理解できるようにまとめて説明していきたいと思います。

仮想通貨の特集ページ

仮想通貨とは?

仮想通貨とは「インターネット上の通貨で存在しない通貨」です。

そんな風に聞くと雑然とした感じにしか想像できないかもしれませんが、もう少し噛み砕いた言い方をすると

「電子マネー」

と似ています。ただ、SuicaやTカードのようにカードのような筐体を持たないネットのみの通貨なのです。

もっと近い存在だと、

「ダイヤモンドなどの宝石」

に近いものと考えると良いでしょう。

これらは始めは石っころと同等の価値でしたが、それぞれで価値を付け合うことで高い価値を見出しました。

このダイヤモンドや宝石と同じく、現在はネットの技術力に対して価値を付け、通貨として取扱うことで新たな価値を見出そうとしているのが仮想通貨です。

ただし、仮想通貨には形として存在しないため、なかなか理解できないかもしれません。

現在の仮想通貨はこう見られている

現在の仮想通貨はほぼ100%に近い割合で「投機※に近い存在」にとして見られています。

補足説明

投機とは:不確実ではあるものの、大きな利益をねらうこと

上記にあるように、仮想通貨はその技術力に対して、通貨として価値をつけています。ただ、その技術はすごいものですが、体感するのには、実現に向けた長期的な視点が必要です。ですから結論から言えば仮想通貨は投資商品のひとつになっているのです。

その投資は以下のチャートの通り、通貨の価格高騰に繋がっています。

 

ですから、仮想通貨は「通貨」と呼ばれてその価値を見出していますが、実際に”通貨に替えてお金として使う”というよりも”通貨を売買益で資産を増やす”というのが現在の仮想通貨の在り方なのです。

仮想通貨でなぜお金が増える?その仕組みについて

では、仮想通貨でお金が増えるとはどういうことなのでしょうか。

それは「仮想通貨の売買差益」です。

例えば、あるAという通貨の価格が1枚10円とします。

A通貨を1万円で1000枚買ったところ、1週間後に12円になったとします。もしこのタイミングで売ったとしたら2円×1000枚の差益が出るので、2000円の利益になります。

<購入日> 10円×1000枚=10000円で購入

<1週間後> 12円×1000枚=12000円で売却

収支12000円ー10000円=+2000円
※上記は手数料を除いて算出しています。

これはあくまで一例に過ぎませんが、通貨の価格変動は毎日起きており、その幅も大きいので差益も大きくなることがあります。

これが仮想通貨でお金が増える仕組みです。ただし、この逆のパターンもあるので注意しましょう。

ビットコインと仮想通貨の違いとは?

仮想通貨でよく頭を悩ますのが「仮想通貨とビットコインは同じものか、違うものか」という点です。

結論から言えば、仮想通貨とビットコインは同じものです。

具体的に言えば「仮想通貨の代表格がビットコイン」になります。

現在、仮想通貨の種類は2000種類以上ありますが、その中でも取引価格や取引量、時価総額で1番大きい通貨がビットコインです。ちなみに、ビットコイン以外の通貨を アルトコイン と呼ぶこともここで覚えておきましょう。

例えば、ビットコインが世界共通の通貨だとすると、アルトコインは日本円やドル、ポンドのようなものと捉えると分かり易いかもしれません。

いずれも仮想通貨にもそれぞれ種類があり価値があります。

仮想通貨の種類について

仮想通貨は2000種類以上と言われていますが、現在も増え続けています。

では先のビットコインも含めて「仮想通貨の種類ってどんなものがあるの?」という方向けに仮想通貨の種類について基本を説明していきます。

仮想通貨は2つに分類される

仮想通貨の種類は基本的に「ビットコイン」か「アルトコイン(それ以外の通貨)」しかありません。

アルトコインは更に細かく

アルトコインの場合、更に細かく分類されることがあります。あくまで公式呼称ではないですが、アルトコインの中でも、価値が低い通貨を 草コイン 、更に価値が低い通貨を 海苔コイン などと呼ぶこともあります。

この呼称は通貨価格や取引金額、取引量や時価総額などから言われることが多いですが、明らかではありません。

仮想通貨のトークンとは

仮想通貨には「トークン」という言葉を耳にすることがありますが、実際にトークンとはビットコインのブロックチェーン技術をベースとした仮想通貨ということを指します。

ビットコインのブロックチェーンはオープンプラットフォームになっているため、応用することができます。その応用された代表格がトークンです。

このトークンが何故発行されるのかと言うと、その多くは一般的に企業の資金調達などを目的に使われることが多いようです。

つまり、トークンを発行するためにビットコインのブロックチェーンを利用しているということになります。

これらを総合的に見ていくと、仮想通貨の種類には「ビットコイン」と「アルトコイン」、更にビットコインのブロックチェーン技術を応用した「トークン」があることが分かります。

仮想通貨を支えるものとは

では、仮想通貨はどのような人によって運用できているか気になるところですよね。

仮想通貨を支えるほとんどは「マイニング」をする人によって支えられています。

⇒マイニングの仕組みとは

仮想通貨は銀行にとっては脅威である

仮想通貨の”すごさ”をなかなか理解できない人は、身近な銀行などに例えると非常に分かりやすくなります。

例えば、あなたが良く使う銀行を「A銀行」とします。

A銀行には各地に店舗が存在しており、ネット上でもA銀行の専用サーバが機能しており資産管理を行なっています。

しかし、A銀行はあなたが預けたお金を管理しますが、そのお金がどのように運用されているかを詳細に確認する事までは自分自身でできませんよね。

また、A銀行が倒産してしまったり、サーバーがハッキングされたりすると、資産が消失してしまう可能性もあるのです。

また、一般的に銀行にお金を預けると、24時間お金を引き出せることはできませんし、時間外の場合は手数料がかかってしまいます。更に国内の振込は15時までの時間制限があることも多く、休日だと即日振込ができません。特に海外に送金するとなると高い手数料を取られてしまうこともあります。

つまり、銀行には、

「ハッキングのリスク」

「運用ミスによる倒産」

「手数料や維持コストの高騰」

などの自分のお金なのに予測できないリスクが存在しているのです。

銀行にお金を預ける5つの注意点
  • 運用が上手くいかなければ倒産の危険性もある
  • お金のある専用サーバが集中して丸わかりになっている
  • 営業時間外だと預け入れや引き出しに手数料がかかる
  • 振込や送金に24時間365日リアルタイムに対応していない
  • 資産の安全性はゼロとは言い切れない

一方で仮想通貨を採用した場合は、このような銀行に預けるデメリットを解決できるメリットがあります。

仮想通貨を始めるメリット

一方で仮想通貨には様々なメリットがあります。

それは、

「盗まれる心配がない」

「強盗や火事などの災難被害に遭っても消失されない」

などが挙がりますが、いずれも低コストで安全にお金を管理することができるのが大きなメリットです。

ここで言う「盗まれる心配がない」のは存在しない通貨だからであり、「強盗や火事などの災難被害に遭っても消失されない」のは、ブロックチェーンの仕組みが安全性を担っているからです。

⇒ブロックチェーンの仕組みとは

大袈裟かもしれませんが、インターネット上の通貨だからこそ、将来的には「財布やレジが存在しない未来」も十分にあり得るのです。

ただし、人間は上手いことは落とし穴があると考えたくもなるもので、現在の紙幣がなくなることは実感としても考えにくいもので、実現にはまだまだ時間がかかるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました